月本國のお話

HOME 文部科学省・表紙
月本國・設定資料集 0. 1.

月本國誕生

 月本國…何じゃ? どこぞのパクりじゃんか。さもありなむ…。
 歴史は20年以上前に遡る(といっても月本の歴史設定はこんなものではないが…。) 当時のごとちん少年(「ごとりん」の称号は昭和時代末期以降である)は遥か昔より今で言うところの「おたく」であり、あまり外に出て遊ばない人だった。 そして、家の中ではミニカーを転がすわおもちゃの電車で遊ぶわ、確実に「鉄」の道を驀進していたと言えよう。

 そんなある日、お菓子やティッシュの空箱を切り開き、道路や駅を作ってみたのだった。これは面白い、しかし何か足らない。 駅に名前が無かったのだ。でも実際ある名前ではつまらない。かっこいい名前をつけちゃえ!! ってんでついた名前が 「丸罰駅」(まるばつえき)であった。「罰」の字は習っていない。愛用の漢字辞典で調べた。よっしゃ、一丁上がり!!
 それからというもの、駅を作ってはかっこいい名前を付けて遊んでいた。いつの日か、紙に線路と道路を描き、それは1枚の 「地図」となった。そこにはかっこいい名前がたくさん書いてあり、丸罰は人口18万都市に成長した。
 後に、丸罰市(まるばつし)のある県は「形県」(かたちけん)と命名され、県庁は「形市」(かたちし)に置かれた。形市は どんどん発展し、遂に100万都市になった。
 でも、ここは何という国だろう? 首都はどこだろう? 形市から200kmの彼方に首都ができた。そこは「都会府・大都市」(とかいふ・だいとし) と命名された。遥か昔、田圃ばっかりだったという。旧国名は「田前」(たぜん)、通称「たのくに」。今でこそ人口700万都市だが、 その歴史は三角州として残り、今も都市に潤いを与えている。
 首都はできた。国名はどうしよう? ここは、日本のようで、日本ではない。うーん……。

!!(豆電球点灯)

 日本じゃなけりゃ、「月本」だ。 決定!!

 かくして、当時のごとちん少年により「月本國」(当時は「月本国」)が誕生した。「形県丸罰市」は「月本國発祥の地」として記念碑が建っている という。そして月本國国道1号線は大都〜形に制定され、現在も重要な幹線道路となっている。

月本のシンボル

 月本一高い山、「日月山」(にちげつやま)。その風貌から別名「円錐山」(えんすいざん)とも呼ばれる。 形県と立体県(りったいけん)の境に位置する休火山。ジパングの富士山がほぼ単独にそびえるのとは異なり、日月山は 「日月山脈」(にちげつさんみゃく)の最高峰という存在。「月本の屋根」的な場所に位置する。ジパングの中央構造線のような 場所であり、月本國もまた火山大国である。
 形と大都の距離は約200kmと言えど、間にはこの急峻な山脈が行く手を阻み、遥か昔からジパングの「箱根越え」を凌駕 する難所であった。よって通称「日月越え」は物流には適さず、高速道路さえ大きく迂回することになる。近年、ようやく新幹線が 山脈の南端寄りを27kmのトンネルでぶち抜き、月本の歴史を変えたと言われる。それでもこの工事は湧水の代わりに温泉が 吹き出し、坑内温度は常に50度以上。史上最大の難工事だったという。

 さて、この霊峰「日月山」にはこんな伝説がある。月本國発祥の地とされる形県、ここは小規模ながら古代文明が 起こっていたという。一説に、古代人は元々この地にいた訳ではなく、空の上からこの山に降り立ったという。まるでおとぎ 話だが、その真実は誰も知らない。だが、「形県」や隣接する「立体県」・「色県」(いろけん)には西洋風の地名や数学的な 地名が今も多数あり、古代人の知識はかなりのものだったと思われる。

 ↓地方図より抜粋した大都〜日月峠〜形付近の地図(1ピクセル=200m)

HOME 文部科学省・表紙
月本國・設定資料集 0. 1.