戦闘攻略
どうしても倒せない人のために一例を示しているだけです。色々できるので好きなようにやって下さい。
又、これらの方法を使えば高確率で攻略できるものの、完璧というわけではありません。
敵データの各値は(HP/SP/攻撃力/防御力/精神力/敏捷性/経験値/戦利品/報酬) ※戦利品と報酬は無い敵も居る
※「SP0で○○」というのは「SP不足でスキルが全く発動できなくなった場合」を示します。厳密にSP残量が0というわけではありません。
「戦闘の心得」
むしゃくしゃしてキレたら負け、常に的確な判断で冷静沈着な行動ができれば勝ち。
要するにリアル現代社会と同じ。
「社会へ出て生き抜くための最低限の常識」さえ身に付いていれば道は開ける。逆にできてない人間は敵にナメられ続ける。
ゲームプレーのための特別なキー操作技術は不要。ターン制RPGなのだから頭を使って時間をかけてでもコマンド入力せよ。
OP 食堂
・酔っ払い(H80/S60/攻48/防42/精30/敏54/経28)
※報酬は市役所EV前に駐在所へ行って酔っ払いに話しかけるともらえる。SP0で駐在さんが来て引分。
アタックだけではまず負けるが、全スキル攻撃が高確率で効く。
宴会芸で防御を下げてからたたく(ついでに爆笑が決まれば楽勝)。又はストレス砲とアタック2発でOK。エクセレント狙いなら駅裏参照。
月影の対人間戦では唯一、虫・獣と同じ簡易プログラムで構築。"戦闘システムのお試し用"なので、好き勝手に戦って頂きたい。
害虫(ザコ戦)はSP0で必ず逃走(途中で逃走する場合もあり)。
しょせんは"虫けら"なので、人間に対して生命を脅かすような直接攻撃はできない。行動パターンはすべて状態異常やパラメーター変動絡みのスキル攻撃だけである。
よってHPが減るとしたら毒や混乱を食らって自滅する場合がほとんどである。負けるとGAMEOVERなのでHP回復を怠るなかれ。
一匹では微々たる力でも、連続してたかられればきつい。力の無い虫けらが必死に抵抗することで、強大な力を持つ傲慢な人間を油断させ、キレさせ、自滅させ、時に打ち負かす。…それはまさに、大多数の負け組が束になって攻め続けば、一握りの勝ち組を打ち負かすことも決して不可能ではない…格差社会の象徴でもある。
・クモ(H25/S50/攻16/防14/精50/敏600/経4)
張り手・殺虫剤。黙角乱眩に注意。
・ハエ(H20/S50/攻12/防10/精48/敏640/経9)
張り手・殺虫剤。飛んでいる敵はミドルキックも有効。黙角暴乱眩に注意。
・アリ(H48/S50/攻22/防20/精52/敏320/経11)
張り手・ローキック・殺虫剤。地をはう害虫にミドルとハイは無効。黙角乱痒に注意。
・ゴキブリ(H30/S50/攻20/防18/精54/敏600/経12)
張り手・パンチ・殺虫剤。黙角暴乱眩に注意。
・ノミ(H12/S50/攻4/防4/精50/敏800/経15)
張り手・殺虫剤。角眩痒に注意。
・ネズミ(H40/S50/攻25/防24/精58/敏720/経20)
パンチ・ローキック・殺虫剤。黙角乱眩痒毒に注意。
・蚊(H16/S50/攻10/防8/精48/敏480/経6)
張り手・殺虫剤。角暴乱痒に注意。
・ハエ群(H60/S50/攻24/防25/精62/敏400/経24)
ミドルキック・殺虫剤。黙角暴乱眩に注意。スーパー敵出現のカギを握るので、確実に仕留めよ!(M1FAQ参照)
以下はスーパー敵。
即刻逃げられたら仕方ないが、事前に状態異常を防御して強攻撃をぶっ放せ!ストレス砲はSPを削られて発動不能になる危険性が高い。
・スプリンターネズミ(H40/S50/攻25/防24/精62/敏960/経40)
パンチ・ローキック・殺虫剤。黙乱痒に注意。
・ジェットハエ(H20/S50/攻12/防10/精52/敏960/経18)
張り手・ミドルキック・殺虫剤。黙暴乱に注意。
・マッハゴキブリ (H30/S50/攻20/防18/精58/敏960/経24)
張り手・パンチ・殺虫剤。黙暴乱に注意。
戦闘システムは2000のおバカなAIを徹底的に鍛え上げているが、実はここまでの戦闘はその"前座"に過ぎない。従来のデフォシステムを簡単にいじっただけである。AIが本領を発揮するのはM1の標的である翠竜戦からということになるため、「"虫けらごとき"にキレているようではこの先も人間相手にナメられ続けるだけ」と言っておく。
ここからM2クリアまでは対人間とのタイマンバトルが続く。まずは翠竜を倒すことができれば、虫けら地獄からやっと解放できてほっとすることだろう。クリア後も翠竜に会いに行くとM単位で色々な情報が聞けるが、エンカウント率は大幅に低下するので御安心あれ。尚、翠竜戦の標準Lvは7で設計している。
M1標的:飯塚翠竜(いいづか・すいりゅう)
(H160/S100/攻96/防102/精124/敏80/経60/萌えキャラグッズ/RT無12000有15000)
転黙萌ダ眠乱に注意。それまでの害虫戦から装備を換える余裕があると有利。ハイモードほどキックによる転倒が決まりやすいので、反撃を許さなければ数ターンで勝てる場合もある。パラメーター変動をかけると即座に戻そうとするので多用する必要は無い。回復行動に出るタイミングはモード間で差はあるが、HP残量半分(80)が目安。回復行動ぎりぎりまで減らしておき、状態異常で制御不能にしてから強攻撃でとどめを刺す。宴会芸で防御を下げ爆笑させるか、マニア話の居眠りも一時的に防御が下がるので有効。
翠竜戦以降は張り手・パンチ・つかみ投げで死角が決まれば一時的に防御が下がるので、間髪入れずにたたき込めばダメージの増量が狙える。又、キック・関節固めで転倒を狙って動きを止めるのも有効。確率にはばらつきがあるが、死角も転倒もすべての人間に効く。
逆にそれらを食らうことは普通にあるので要注意。敵は自分が優勢であるほど大したスキルは仕掛けないが、劣勢になるほど攻撃・精神を中心にパラメーターをつぶしにかかるか、状態異常で行動制限を狙って力を互角にしてから反撃に出る。回復行動にも出るので、長引けば長引くほど勇人の消耗が激しくなる。泥沼と化す前に「先手必勝」…スキル攻撃でダメージと共に状態異常を狙ってからアタックをたたき込むのが無難だろう。
こうなるとプレーヤーとしてはとっとと終わらせたくなるが、そこでキレて雑なコマンド選択を行うと、ますます敵に付け込まれて向こうの思う壺になる。この辺りが常に冷静沈着な"オトナの対応"を要求されるところである。不覚にも負けてしまった場合、「単に世界観だけが現代和風なのではない」というのを痛感するかもしれない。
M2のザコ(従業員)はA〜Dの4タイプ居る。Aほど攻撃型、Dほど多彩なスキルを仕掛ける頭脳型、BCは平均的な戦略、女子はCDしか居ない。一度勝った場合、ダンジョンを離れるまで再戦時には手加減は無い。兼任監督は手加減せず、悲哀攻撃の「兼監ブルース」を仕掛ける他は通常の従業員と同じである。
※戦利品の出現率は一律20%
・従業員Type-A (H110/S90/攻130/防95/精120/敏95/経39/燦燦茶ボトル)
・従業員Type-B (H115/S100/攻125/防100/精130/敏85/経37/煎茶七十七)
・従業員Type-C (H105/S110/攻120/防90/精140/敏90/経35/SUNSUN果汁ボトル)
・従業員Type-D (H100/S120/攻115/防85/精150/敏100/経33/77'sコーヒー)
・女子従業員Type-C (H100/S115/攻110/防80/精135/敏100/経36/燦燦茶ボトルM)
・女子従業員Type-D (H95/S120/攻105/防80/精145/敏95/経34/SUNSUN果汁ボトルM)
アフターモードでは攻防精敏経が各2倍。戦利品は以下の通りで、出現率は一律50%。
A:煎茶七十七 B:パワードリンクCLX C: 77'sコーヒー D:快活!壱郎
女子C:マッハパワー340 女子D:侍!三銃士
M2リーダーは先に兼監を片付けておけば初対面の頃にはLv11ぐらいになり、互角に戦えるようになる。Lvが低いほど厳しくなるが、攻撃をつぶして防御を上げれば倒せないこともない。3人共回復行動がやや甘いので、捨て身の力押しも意外に有効である。M2ではリーダーと社長には手加減は無いが、敗北回数が若干影響する。無敗ほどキツい。
※戦利品は100%出現
・1,2階リーダー (H210/S160/攻150/防95/精165/敏100/経140/快活!壱郎)
・3,4階リーダー (H190/S120/攻170/防85/精140/敏140/経160/快活!壱郎)
・5,6階リーダー (H230/S140/攻160/防115/精160/敏65/経150/快活!壱郎)
アフターモードでは攻防精敏が各2倍、経1.5倍、戦利品は以下の通り。
1,2:侍!三銃士 3,4: マッハパワー340 5,6: 侍!三銃士
M2標的:畠山泰平(はたけやま・たいへい)(通称:社長)
(H240/S160/攻180/防170/精200/敏120/経200/万能型作業着(モード1〜3) or マッハパワー340(モード4〜8) /RT無15000有20000)
遭遇時の標準Lvは14〜15。うまく立ち回れば13以下でも会える。人間が発動不能な毒痒眩以外はすべて仕掛ける。リーダーと同程度の強さだが、常に防御と回復を重視する慎重派。だが自分の身が安全と判断すれば隙を突いて容赦無く強攻撃を仕掛ける。
まずは高い精神力をつぶさないと、スキル効果量が総合的に高いままなので厄介。スケベオヤジのため萌笑が弱点…?
M3は一変して獣戦となる。王道RPGのモンスターに最も近いタイプなので、RPG慣れした人には同様の戦略(アタックと回復程度だが…)がかなり通用するので戦いやすいかもしれない。
AIもM1と同様に簡易プログラムだが、勇人のLvに応じて劣勢になるほど、仲間を呼んだり多彩なスキルを仕掛けたりするので侮るなかれ。そして負けは即GAMEOVERなので要注意!HP残量には常に気を付けて決して無理するべからず。戦闘後は必ずメンテナンスを行い、常に万全の態勢で探索すべし。尚、獣は害虫と同様にSPが尽きると必ず逃走する。
・タヌキ(H125/S120/攻150/防120/精160/敏200/経52/野草10%)
角乱萌笑に注意。仲間呼ぶ。力は強くないが多彩なスキルでほんろうするので注意。
・サル(H130/S160/攻160/防130/精200/敏320/経74/野草10%)
黙角暴乱萌笑に注意。仲間呼ぶ。HP残量25%以下で回復。強攻撃で一気にトドメを刺せ!
・シカ(H160/S120/攻175/防140/精125/敏250/経65)
角萌に注意。仲間呼ぶ。先に冷静沈着をかけるのが無難。
・イノシシ(H220/S100/攻200/防195/精100/敏240/経90)
角転黙に注意。仲間呼ぶ。先に冷静沈着必須、更に雑草魂で万全。キバ突きと突進には要注意。
・キツネ(H140/S140/攻150/防135/精180/敏195/経62/野草10%)
転角暴乱萌笑に注意。仲間呼ぶ。突進に注意。タヌキ同様に多彩なスキルを仕掛ける。
・マムシ(H110/S100/攻140/防110/精90/敏225/経58)
角黙暴乱毒に注意。かみつかれる前に素早く倒せ!解毒剤or薬草は切らすべからず。
・蚊(H32/S80/攻20/防16/精80/敏840/経6)
角暴乱痒眩に注意。OCEANの蚊と戦略は同じ。
・スズメバチ(H48/S80/攻50/防30/精90/敏900/経45)
角黙暴乱眩毒に注意。巣の近くはスズメバチ群を呼ぶ場合があり。ミドルキックが有効。
・スズメバチ群(H180/S120/攻135/防120/精90/敏800/経160)
角黙暴乱眩毒に注意。巣の近く(指定された危険地帯)のみに出現、通常はエンカウントを避けられるが、万能型作業着を装備していれば危険地帯を通過しても問題無い。
尚、M1のハエ群とは異なり、倒しても何の得にもならないので悪しからず。
・クマ(H360/S100/攻300/防225/精100/敏100/経320/野草100%)
転黙に注意…てか攻防がずば抜けて高いので危険。指定された危険地帯のみに出現するが、エンカウント率は低い。紫乃シナリオ狙い以外なら逃亡が無難。
もし戦うならば、飼い慣らしで眠らせてから冷静沈着と雑草魂の重ねがけで万全にしてから攻めよ!だが途中で逃げられる可能性もあり。
小屋までたどり着き、標的の紫乃を倒してM3をクリアできれば、残るM4の相手は犬と人間である。ただ、作者プレーでは紫乃は錦吾よりも手ごわいという印象が強い。それは錦吾のAI構築後に紫乃のAIを構築したせいでもある。
M3標的:服部紫乃(はっとり・しの)
(H320/S280/攻170/防160/精320/敏480/経250/高級革手袋(モード1〜3) or 侍!三銃士(モード4〜8) /RT無20000有25000)
遭遇時の標準Lvは20〜21。人間が発動不能な毒痒眩以外はすべて仕掛ける。攻防はM2社長より低いが、精敏の高さに相当苦労する。まずは牛歩戦術と疾風脚の重ねがけで先手を取れるようにしてから精神力をつぶし、攻撃は「160超ダメージ2連発」と決め打ちしなければ無駄に消耗する。防御と回復の反応が早く、無駄な行動が無いので厄介だが、ダ哀暴は割と効くほうなので制御不能にできればチャンス。女性なので萌えキャラグッズは無効。RTや負けが多いほど手加減もしてくれるが、男なら恥ずかしいと思うべし。
残るはM4。ここでは定番のRPGと同じく勝利時に所持金も増える(屋敷内では格安で買い物ができる)。一度に複数出る黒服の間には蘇生機能と他人の回復機能は無い。黒服達の体力はすべて自己責任である…。手加減をする奴は居ないので常にHP残量には気を付けよ。
・黒服左 (H270/S240/攻200/防210/精250/敏170/経210/マッハパワー340/100)
・黒服右 (H260/S170/攻220/防200/精220/敏90/経240/侍!三銃士/100)
門前から屋敷までの私道で2人組になって出現。私道では2度のEV戦闘が発生する(3度目の出現時は戦闘にはならない)。人間2人相手なので大変そうだが、小細工を考えずにキックでまとめてたたき、ついでに転倒が狙えれば楽勝。紫乃が居れば回復のアシストもある。
・勝ち犬 (H180/S160/攻200/防160/精190/敏280/経88/1)
私道と屋敷内でセンサーに触れると出現。色の異なる2種類の犬が居るが、戦略が若干異なる他は大差無い。
転黙暴萌に注意。負けてもGAMEOVERにならないが、錦吾のキツイ嫌味が…。HP残量3割程度で回復する。確実に仕留めないと無駄に消耗するので注意。
M4家政婦と黒服のTypeA〜Dの分類方法は、M2と同じである。屋敷内でヒントやカギを入手したり、買い物をしたりするために
戦闘する他、センサーに触れた場合にも出現する。
・家政婦Type-A (H240/S180/攻180/防140/精240/敏205/経160/マッハパワー340/10)
・家政婦Type-B (H250/S190/攻175/防160/精240/敏185/経160/快活!壱郎/10)
・家政婦Type-C (H230/S200/攻175/防150/精240/敏190/経160/マッハパワー340/10)
・家政婦Type-D (H220/S210/攻165/防155/精250/敏200/経160/快活!壱郎/10)
全体的に回復や状態異常をダラダラ繰り返すので楽勝だが、無駄な消耗を抑えるべく強攻撃で片付けよ。Aほど反撃を仕掛けるが、HP残量に気を付けていればまず問題無い。
・黒服Type-A (H270/S240/攻200/防210/精250/敏170/経220/超人GOGOドリンク/100)
・黒服Type-B (H220/S240/攻205/防215/精240/敏160/経220/侍!三銃士/100)
・黒服Type-C (H240/S170/攻220/防200/精220/敏110/経220/超人GOGOドリンク/100)
・黒服Type-D (H300/S260/攻240/防225/精270/敏220/経220/侍!三銃士/100)
Lv25以上で安全圏、それ未満は互角といったところ。スキル攻撃が強烈なので一発の大ダメージに注意。しかも屋敷内では転倒を防止できないので食らうと危険。M4にもなればハイキック・関節固め・つかみ投げの強スキルのLvは十分高いので、小細工を考えずにガンガン攻めるとよい。
・M4標的:根津錦吾(ねづ・きんご)
モード1 攻480/防480/精500/敏500
モード2〜8 攻320/防240/精360/敏250
以下全モード共通 H400/S320 経10000/(アイテムは無し)/50000
笑毒痒眩は仕掛けない。モード1が本編で選択されることはまず無い。戦闘直前に秘薬 極!の所持数を指定できるが、いくつ選んでも大差無い。錦吾に3個使い切らせるのさえ難しい…!?
AIとしては紫乃を理屈っぽくした感じだが、ナルシシズムで攻精をねちねちと上げ、少ない手数で終わらせようとする。状態異常は全体的に効きにくいので、転ダ乱が"ついでに決まればチャンス"といったところ。まずは敏捷性を上げて先手を取り、攻精をつぶすのがオーソドックスな戦略。後は200超ダメージを連発できるか?
普通に進めた場合はここまで。以降は周回プレーLv50で互角かそれ以上なので、本編では手を出すべからず。本編では標準Lv26〜27で錦吾に遭遇する。それ以上のLv上げは無意味。
・黒服(壁)左 (H330/S240/攻330/防300/精350/敏400/経250/超人GOGOドリンク/1000)
・黒服(壁)右 (H330/S240/攻330/防300/精350/敏400/経250/侍!三銃士/1000)
・黒服(壁)前 (H350/S220/攻370/防320/精380/敏450/経375/秘薬 極!/2000)
・黒服(壁)後 (H340/S260/攻350/防340/精300/敏320/経375/秘薬 極!/2000)
頭数を減らせば復活しないので1体ずつ倒す手も考えられるが、実戦ではキックによる全体攻撃に徹した方がまし。次ターン行動選択時に4人の与ダメージ合計が勇人のHPを上回れば、情け容赦なくフラグが成立してボコボコにされる。制御不能になる状態異常を食らわないように祈るしかない。
・裏ボス:根津家執事(ねづけ・しつじ)
(H500/S500/攻500/防500/精500/敏500/経16384/ステージ衣装/100000)
笑萌毒痒眩は仕掛けない。AIは錦吾とほぼ同じだがナルシシズムは使わない。但し瞑想はSP回復薬が残っていても使うことがある。戦利品のステージ衣装はあらゆる状態異常も防御できる最強装備で、イメージ的には"大晦日恒例の歌合戦の衣装"。よって敏捷性だけは…?売れば100000円。