実践改造編
オリジナル歩行キャラを作っちゃえ
表紙
自分好みのタイル・キャラ素材を作ろう に戻る
どんなジャンルのRPGとて、主人公キャラというものが存在する。それはプレーヤーにとっても
ツクーラーにとっても最も思い入れの強いキャラとなるわけである。となれば当然、RTPやフリー素材をそのまま使うよりも
自分でオリジナルのものを用意したくなるというのはごく自然な感情と言えよう。
全く0の状態からオリジナルキャラを描くのは大変な労力である。ドット絵に慣れているならともかく、
全くの初心者にとってはもはや最初から絶望的になってしまう。だが、既存のものを改造する分にはまだ労力は小さい。
ここでは当局でも日常的に行っている既存素材の改造による量産方法をちょっとだけ紹介してみる。
当局の規約では、歩行キャラセットの改造二次配布はOKとなっている。何かの役に立てば幸いである。
例として、学生服(女)(ghc_f04a.png)の左上のキャラ(セーラー服女学生)を改造してみる。
尚、このページ内にあるpngファイルは名前が「ghc*.png」。そう、すべて素材としてお持ち帰りの上、御利用OKとなっている。
ただ、改造の途中経過のものはそのまま使うには不自然なので、自分で仕上げて使って頂きたい。

1..予めグリッドをキャラ1マス分(24×32)に設定しておく。→方法
2.ストックウィンドウをドラッグして、1と2の2体(同一人物の夏・冬服)をメインウインドウに出す。
(サイズは144×128)→方法 ※改造するのは1体だが、ここでは後のことも考えておく。
3.この状態で「C」キーを押す(又はストックウィンドウを右ドラッグしても同じ)と、ストックウィンドウに赤枠が現れる。
(ここでは右下に「記憶サイズ144×128」の文字が出るはず。)
4.「記憶範囲の保存」でファイル名を適当に付けて保存。(ここではファイル名は「ghc_2k3_0,png」としておく。)

5.保存後、(ghc_2k3_0,pngを)すぐにロードする。
↓たった今保存したghc_2k3_0.png。元のファイル(ghc_f04b.png)を全くいじることなく
1部分だけをコピーしたことになる。これよりオペ開始(おいおい)

6.メインウィンドウのサイズを72×128に合わせ(方法は2.と同じ)、左キャラだけを出す。
7.では制服を青から茶に塗り替えてみよう。→色変えの方法の要領で、ここでは
224番から232番(9コマ分)の色を、32・34・…・48番と変えてみる。(※ここでは茶色のグラディエーションの変化量が小さいので、メリハリをつけるために1つおきに色変えする)
この手の色変えはお絵かきソフトにもよるが、ALFARではメインウィンドウからはみ出ている部分には反映されない。
キャラグラのような小さいファイルなら特に有効だが、ファイルがでかいとやや不便かも……。
地味な作業だが、パレットの配列を乱すことなく色変えするには1マス1マス間違えずにクリックしていくしかない。
8.こうして左キャラが青から茶に変わった状態。

9.次に右キャラだけをメインウィンドウに出し、全く同じ要領で青を黄色(96番〜)に変換してみる。
このままでも何となく使えそうだが、実際色変えだけというのは、動かしてみると細かい部分の配色が不自然になっている場合もあるので
よくチェックすること。→歩行動作のチェック方法
現にこのままでは少々荒いので、この2体を使うには細部をちょこまかと調整する必要あり。

10.それでは、ちょこまかどころか大胆に改造してみよう。上着を茶、スカートを黄色に完全にすげ替えてみることにする。
この手の作業はALFARの右ドラッグコピペ機能が特に有効。→方法 これがある限り
作者は他のお絵かきソフトに手を出せずにいる。まさにキャラグラ改造、更にはチップセットの編集・収納作業では最強の機能と断言したい。矢印キーによる
画面スクロールをテンポ良く連携させると、9.→10は1分もあれば終わってしまうのではないだろうか。(慣れにもよるが……)
11.ついでだから髪の毛も茶髪にしちゃえ!!(方法は7.と同じ)

12.右キャラはお役御免となったので切捨て。1.〜4.の要領で切り出してもよいが、保存したいものが左上にある場合は
「サイズ変更」で余計な部分をカットした方が早い。ただ、ファイルの保存時は要注意!!初心者はバックアップを取っておいたほうが無難。

13.1体分になった状態。後は細かい部分を加筆して仕上げるのみ。

14.この場に及んで思い切ってスカートの丈を1ドット上げ、ついでに靴を履き替えて足の動きを加筆改良
(いずれも右ドラッグコピペを使えばさほど難しいことではないが、少々難しいので中級車向け)。セーラー襟を塗り、頭にリボンを付けて、マップと同化しないように輪郭を若干強調。
後は自然な動きになるように動作チェック →方法 を見ながら色調を加筆調整。
左右向きはどっちか一方出来た時点で72×32に合わせてコピペ後、左右反転ボタンをぽちっと押せばあっという間にもう一方も完成するぜい。
ブレザーの紋章といった左右不対称の要素はその後に付け足せばよい。
↓かくして単品の改造キャラが完成したのであった。(ghc_2k3_6.png)
15.インポートして実際に動かすには288×256にサイズ変更する必要がある。ツクールで動かしたければ
こっちを持って行っておくれ。即刻使えるぜい。但しMade in GAPANにインポート済み。
後からLサイズも追加じゃ〜。(
ghc_2k3_7.png)
素材開発関連
素材にこだわる現代和風RPG
自分好みのタイル・キャラ素材を作ろう
16×16規格素材
32×32規格素材
表紙